アメリカの医療システム
長期でアメリカに滞在するなら、何はさておき医療保険に加入しておきたいところ。
アメリカの企業に勤める会社員の場合は会社の団体保険に加入することができますが、個人事業主や留学生、または失業して保険がなくなってしまった場合などは、個人で医療保険に加入しなければなりません。
アメリカと日本の医療システムは、いくつかの点で大きく異なります。留学するなら必ず知っておくべきアメリカの医療システムの違いについて説明します。
健康保険への加入は任意
日本では全国民強制加入で3割負担で統一されています。
しかし、アメリカでは現段階では保険への加入は任意。
事実、約4800万人のアメリカ人がが医療保険に加入出来ていません。
彼ら貧しい家庭では、保険に入れないために体調が悪くても病院にかかれなかったり、突発的な事故や病気になって莫大な医療費を支払えないことで自己破産するケースも多く存在するのです。
健康保険の種類によって自己負担額が異なる
加入する保険がカバーする範囲や自己負担額が保険商品によってそれぞれに異なります。
また、保険会社のネットワーク内の病院か否かでも負担額が変わってきます。
つまり、病院によっても負担率は違いますし、治療内容によっても料金が異なるのです。
しかも、また多くの保険では歯科がカバーされません。
代表的医療ネットワーク、PPO/HMO
アメリカにはいくつかの医療保険ネットワークがあり、中でも主だった2つのネットワークがPPO(Preferred Provider Organization)とHMO(Health Maintenance Organization)。PPO契約したネットワーク内から、いかなる専門分野でも、かかりたい医療機関やドクターを選べます。ネットワーク外の医療機関を利用した場合は自己負担が割高になります。
HMO主治医(Primary Doctor)を決め、原則的に主治医を通して治療を行います。専門分野のドクターにかかりたい場合は、主治医から紹介してもらいます。
医療の選択肢で選ぶならPPO、自己負担額で選ぶならHMO加盟している医療機関やドクターの数、最新の治療法を含み、受けられる医療の選択肢を比較すれば、PPOが圧倒的に有利。
その代わり、自己負担額が高いのがPPOのデメリット。PPOの自己負担率はプランによって大きく異なり、自己負担額や負担率が決まってるものから、一定金額(Annual Deductible)までは全額自己負担というタイプも。
PPOを選ぶタイプ:お金より医療のクオリティを優先したい。割高でもすぐに医師や専門医にかかりたい。
HMOはその逆で、自己負担が低い代わりに、PPOに比べて医療の選択肢が少ないのがデメリット。
医療費が基本的に高い
病院にもよりますが診療所での診察は200ドル以上、処方箋100ドル以上、薬局で50~100ドルが必要となります。病院に入院する際の費用は1泊で1000ドル以上であり、良くホテルのスイートルームに例えられます。
外科手術の相場は5000ドル。盲腸であれば手術費用で8000ドル、最低限の3日の入院で3000ドル、12000ドル以上かかってしまうのです。
保険に加入すれば、プランによって日本と同じ3割負担での治療も可能ですが、もともとの医療費が高額であることに変わりはなく、当然自己負担額も高くつくのが現状です。
救急車は当然ながら有料で(走行距離により1,000ドルなんてことも)、救急センターでほんの数時間処置を受けただけで数千ドルの請求書が届いたり、普通分娩で出産しただけで数万ドルの請求を受けることも珍しくありません。